よくある質問と回答です。

Q. どんな研究室ですか?

ロボットの研究室です。未来を作る新しいロボットの姿を探究しています。具体的には、やわらかいロボットや生物規範型ロボットの開発や運動制御を行っています。明治理工ラボに研究室が紹介されています。

ロボットは、プログラミングから機械・電気、人工知能まで、さまざまな要素が詰まったシステムです。ロボット研究を通じて実践的なスキルを身につけ、成長の実感をもって卒業することを目指します。

Q. 研究室に向いている人は?

1番は、ロボットの研究に少しでも興味がある人です。最初からロボットを好きである必要はないし、ロボットづくりの経験も必須ではありません。人間と仲良くなれるロボットに興味がある人、生物が好きな人、ロボットの機構が好きな人、ヴァーチャルリアリティに興味がある人、それぞれに向いたロボット研究ができます。学部のカリキュラムの中では、プログラミング、ロボット工学、シミュレーション工学、メカトロ設計などが役に立ちます。

Q. 学部3年生のゼミナールではなにをするのでしょう?

学部3年生のゼミは週1コマ、全14回が基本です。前半は、論文の探し方・読み方、ロボットづくりの基礎、研究室にある設備・装置の使い方講習などを教えます。後半は、いくつかのグループに分かれて、研究室で進めているプロジェクトに関連したミニ研究をやってもらいます。ミニ研究は、グループごとに週1コマ以外の課外時間も使って学生主体で進めます。ミニ研究の成果は、ポスターでの対外発表を目指します。

Q. コアタイムはありますか?

コアタイム(在室を求め、出欠を記録して評価に反映する時間帯)はありません。ただし、学部4年になると参加必須の研究会や輪講があります。また、研究室に来ないで研究をひとりで進めることはほぼ不可能なので、講義やバイトのない平日の日中は研究室に来ることを学部4年生や大学院生には勧めています。

Q. 就活はできますか?

もちろんできます。学部3年生の夏休みにインターンシップに行くのもいいでしょう。卒業研究が始まるのは学部4年生になってからなので、春までに内定がもらえていれば心置きなく研究に取り組めます。長引きそうなら教員に相談してください。

Q. バイトと研究は両立できますか?

人によりますが、3年生までの講義・実験と両立できていたのなら大丈夫でしょう。ただし、学部4年生でバイトを増やすと卒業研究が危うくなると思います。他人からは、バイトが大変な人とサボっている人の区別はつかないので、「授業料のためにバイトをしていて、〜曜日と〜曜日はいないことが多いです」のように教員とコミュニケーションを取っておくことが大事です。

Q. 机やPCはもらえる?

学部3年生には1人1台ノートPCを貸与していて、これは卒業まで使えます。スペースの制約があることから学部3、4年生には専用のデスクはなく、大きなフリーアドレス机を自由に使います。私物入れは、棚のボックスが1人1個使えます。配属後は、夜間を除いて研究室にはいつでも入ることができるので、ランチや試験勉強などにも使えます。

Q. 研究室で使えるリソースは?

研究を進めるために必要なさまざまな知識やノウハウは、Notionというドキュメントツールを使って蓄積していて、研究室メンバーはこのデータベースにアクセスできます。研究室の棚には、ロボット関連書籍と学術雑誌が置いてあります。ロボット研究に必要な3Dプリンタなどの工作装置、さまざまな計測装置、計算サーバー、工具、機械・電子部品がそろっています。プロジェクタとスクリーン、ホワイトボードは当たり前にあります。足りないものがあれば追加します。

Q. 居心地はいい?

見学に来て見極めましょう。2022年にリノベーションした研究室はおしゃれで明るい雰囲気です。シーリングファンがあるので冷暖房もよく機能します。研究に直接関係のない暮らしに役立つアイテムとして、流し台、冷蔵庫、コーヒーメーカー、電子レンジ、電気ケトルがあります。ソファもあります。1点だけ残念なことはエレベーターなしの3階だということですが適度な運動にはなります。

Q. 研究会の形式や頻度など

学部4年生以上が参加必須の研究発表会が週1回1コマ、輪講(論文読み会)が週2回1コマずつあります。研究発表会は、小澤研究室(マニピュレーション研究室)と合同開催で、毎回4人ほどが研究の計画や結果を発表します。半期に1回は発表の機会があります。輪講では毎回2人ほどが1人1本読んできた論文の内容を紹介します。

Q. 懇親会や合宿など

研究室メンバーの懇親を目的として、歓迎会、顔合わせ会、忘年会、送別会などをちょうどいい頻度で開催しています。秋頃には1泊2日の研究室合宿を行っています。

Q. 研究テーマはどうやって決めるの?

学部4年生になったら、それぞれの興味を考慮して教員がざっくりした研究テーマの候補リストを提示するので、そこからおもしろそうなテーマを選びます。それを元に個人面談を行って、各自がやりたいことやできることに応じて研究テーマをカスタマイズしていきます。5月には具体化して動き始めます。

Q. 研究相談はしやすい?

講義と会議の時間帯を除いて、教員が部屋にいるときはいつでも研究相談ができます。研究室内に教員室があり、いるかいないかはすぐわかります。研究テーマの近い先輩とミーティングの機会もあります。また、普段の連絡手段としてメールではなくSlackというグループチャットツールを使っています。Slackは、気軽な情報共有、懇親会の調整、論文紹介、困ったときのちょっとした質問などで日常的に利用します。

Q. 配属までに勉強しておいた方がいいことは?

勉強しておいた方がいいことは数限りなくあるので、実現したいロボットのイメージをもてるまでは効率のよい勉強は難しいでしょう。学科のカリキュラムの関連講義をしっかり勉強してほしいと思います。研究室配属後のトレーニングでロボット研究を始めるために必要な知識とスキルは身につきます。とはいえ、余裕があれば興味のままにロボットについて調べたり、メカトロニクス工作をしたりすれば役に立つでしょう。

Q. どれくらいの人が大学院に進学するの?

多くの学生が大学院に進学し、大学院の研究室定員が埋まります。大学院に進学するかどうかは学部4年生の春までに決めます。キャリアとして研究開発職や技術職に就くことを目指すのであれば、修士卒以上の経験と知識が求められることが多いです。